我が家は長男が8月生まれ、次男が7月生まれとどちらも夏生まれなのですが、次男が1歳を迎え子供服を整理したので1年間を振り返ってみたいと思います。
夏生まれBabyの肌着は何枚いる?短肌着やカバーオールなどは何枚必要だった?など、最低限のベビー服を私なりにまとめていきます。
- 夏生まれBaby|新生児〜1歳前春まで着た服
- 夏生まれ新生児期(7月8月9月)ベビー服はボディ肌着のみ
- 夏生まれの秋服(9月10月11月)からセパレートベビー服に
- 夏生まれの冬服(12月〜2月)ベビー服はユニクロレギンスを愛用
- まとめ
夏生まれBaby|新生児〜1歳前春まで着た服
こちらが次男が1歳になる前の春まで着ていた服です。
ボディ肌着(60):5枚/半袖半ズボンロンパース(70):4枚/長袖ボディ肌着(70):5枚/七部丈ズボン(70):3枚/長袖薄着トレーナー(80):3枚/長袖裏ボアトレーナー(80):2枚/コットンレギンス(80):3枚/裏ボアレギンス(80):4枚
ミニマリスト思考なのでかなり少なめだとは思うのですが、全然最小限で大丈夫でした!
はじめての子育ては雑誌やネットなどに書いている必要なものをアレコレ揃えるのに大変でしたが、正直生まれてからでなんとかなると私は思います。
しかし、これも人それぞれなので
- 子供にはおしゃれさせたい
- 今しか着れない服を着させたい
そういったママさんであれば私の記事は参考にならないと思います……m(_ _)m
管理に困らない枚数で、最低限暑さ寒さに対応でき、それなりの服装ならすぐ大きくなるんだから良し!!という方には参考になるかなーと思いブログに綴りました。
- パジャマはなし→賛否両論ですが次の日の服を着せました
- ボタンがたくさんあるロンパース(カバーオール)はほぼ着せませんでした
- 首がしっかり座ればセパレートタイプに切り替えました
- 大きめでも長く着れる80サイズをチョイスしました
- 基本ユニクロor西松屋or無印で揃えました
ではさっそく季節ごとに紹介していきますよ〜!
夏生まれ新生児期(7月8月9月)ベビー服はボディ肌着のみ
【夏生まれBabyの夏服サイズ目安】
- 新生児(0ヶ月)→50〜60
- 1ヶ月〜2ヶ月→60〜70
新生児期〜2ヶ月くらいはほとんど家からでることがなかったので毎日前開きボディ肌着+おくるみで過ごしました。
※パジャマは朝晩の切り替えができるということから朝の着替えを推奨する人も多いですが、私は面倒なのでやめてしまいました……^^;
新生児(0ヶ月)|サイズ60
ユニクロのボディ肌着(60)・・・4枚※新調
無印ボディ肌着(60)・・・1枚
あと1枚あればな…って日もありましたが、なんとか合計5枚で足りました。
新生児のときは50がピッタリですが、1ヶ月ですぐ大きくなるので50サイズは必要ないと私は思います。
- 毎日クーラーの中で過ごしていたので着替えることが少なかった
- 最悪足りなさそうなときは手洗いして干せば夏だからすぐ乾く!
- 退院用の洋服は白のロンパースを友人に借りた
- 検診の時のみ長男のおさがりの可愛いロンパースを着せた(現在行方不明…)
ユニクロのボディ肌着はボタンが合計7箇所しかなくてめちゃくちゃストレスフリー!
紐タイプが多いですが、お風呂上がりにギャン泣きされたら焦りませんか?
ユニクロの前開きインナーは全てスナップボタン!
- 中に2つ
- 外側に2つ
- オムツの股部分に3つ(ズボラすぎて真ん中の1つだけ止めてた…)
だけなんですよね。
ユニクロのインナーは本当にお世話になっています!!
柄は毎年新しいのが出ていますが、去年のは私のドストライクの柄だったので嬉しかったな^^
1〜2ヶ月|サイズ70
半袖半ズボンのロンパース(カバーオール)(70)・・・4枚※新調
長男のときは前開きのロンパースを着せていましたが、ボタンが面倒になり次男は首からかぶるタイプのロンパースをヘビロテ。
首がだいぶしっかりしてくるので、体育座りのような形で太ももの上に赤ちゃんを乗せて頭からスポッとかぶせていました。
普段、ネットで洋服は買いませんが、コロナもあり外出ができなかったのでこのときはネットで購入しました。
- 半袖半ズボンのロンパース(カバーオール)
- ボタンがない(首元だけ)
- 一枚で着ても下着っぽくない
これを重点的に探してネットで発見!
本当は下にインナーを一枚着せるべきだとは思うのですが、私はこの一枚のみで過ごしました。
可愛いのでお出かけも問題なしでした◎
夏生まれの秋服(9月10月11月)からセパレートベビー服に
【夏生まれBabyの秋服サイズ目安】
- 3ヶ月→70〜80
- 4ヶ月→70〜80(インナーは約70)
この季節からインナー以外は全てセパレートタイプ(上下別)になりました。
結局ボタンがたくさんのロンパースは一度も着ることはありませんでした…。
3ヶ月(ちょっと涼しい秋)|サイズ70
夏に着ていた70サイズの半袖ロンパース
ユニクロ長袖インナー肌着(70)・・・4枚
七部丈のサルエル風ズボン(70)・・・3枚※新調
気温によって半袖+ズボン、もしくは長袖インナー+ズボン、とわけていました。
70サイズのズボンはワンシーズンで着れなくなりましたが、ユニクロのレギンスはピチっとしていて履かせにくいなと思ったので西松屋でゲット。
4ヶ月(寒めの秋)|サイズ70〜80
ユニクロ長袖インナー(70)・・・5枚
七部丈のズボン(70)・・・3枚
無印トレーナー(80)・・・3枚※新調
長袖インナー1枚で寒くなってきたので無印で薄手のトレーナーを調達。
ユニクロにはベビー服のトレーナーがないので、そんなときは無印様々!
この季節から2歳違いの長男と全くお揃いのトレーナー(90サイズ)を購入して毎日お揃いにしていました。
洗濯物にお揃いの洋服を干すのが可愛くって、それから長男が以前着ていた洋服は売って兄弟でおそろいにできる無印や西松屋などで購入するように。
夏生まれの冬服(12月〜2月)ベビー服はユニクロレギンスを愛用
【夏生まれBabyの冬服サイズ目安】
- 4ヶ月→80〜90 (インナーは約70)
- 5〜6ヶ月→80〜90( 〃 )
毎日兄弟でお揃いにハマった私はトップスは無印や西松屋、ズボンはユニクロにすることにしました。
ズボンは長男が小柄のためサイズは同じ80を2人で共有させていました。
4〜6ヶ月(初冬)|サイズ80
長袖インナー(70)・・・5枚
薄手トレーナー(80)・・・3枚
ワッフルレギンス(80)・・・3枚※新調
ユニクロのワッフルレギンスがめちゃくちゃ気に入っていました。
ピチっと感がなく、ワッフル生地なので寒すぎず涼しい。
▽購入したときの記事はこちら
mimeca.hatenablog.com
7ヶ月(真冬)|サイズ80
長袖インナー・・・5枚
裏ボアトレーナー(80)・・・2枚※新調
裏ボアレギンス(80)・・・兄弟共有6枚※3枚新調
裏ボアのトレーナーは西松屋、裏ボアレギンスはユニクロで購入。
トレーナーもレギンスも兄弟で毎日お揃いでした^^
写真にありませんが、寒い日のお出かけは無印のコートかお下がりでいただいたノーブランドのモコモココートを着用していました。
それから忘れていましたが、靴下は4枚くらいでした!
まとめ
今日は1歳になった次男のベビー服を振り返ってみました。
3人目は、、未定なのでとりあえず段ボールにつめて保管しておこうと思います。
ヘビロテしていたから人にあげたり売ったりはできなさそうです…
ちなみに一歳前の春は秋に着ていたものを着ました!
サイズ80は2歳くらいまでと、長く着れるのでおすすめです。
今年の夏服はますますミニマルになっています!(また記事にしたいと思いますのでしばしお待ちください♡)
この記事を読んだ方が、子供服の管理のストレスや買いすぎて結局処分しちゃった…なんてことが少しでも減ってくれたら嬉しいなぁと思います。
子供をおしゃれさせるのは単なる親の自己満ではないでしょうか。
もちろんそれも好き好きですが、私は洋服代にお金をかけすぎるより、子供の将来のための貯金などに回したいなと考える派です^^
それぞれの家庭にあった子供服のローテーションと出会えると嬉しいなぁと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます^^
▽子供服処分について
▽私自身もミニマルなローテーションで過ごしています