長男(3歳)と一緒にスライムを作りました。
ホウ砂は口に入れると危険らしいので、「洗濯のり・重曹・コンタクト液だけ」で作れるスライムの作り方を紹介していきます!
- スライム〈ホウ砂なし〉洗濯のり・重曹・コンタクト液だけ!【分量】
- スライム〈ホウ砂なし〉の作り方と完成品【画像】
- 手作りスライム【ホウ砂なし】注意点
- まとめ*手軽に揃う材料で簡単にスライムは作れます!
スライム〈ホウ砂なし〉洗濯のり・重曹・コンタクト液だけ!【分量】
--スライム〈ホウ砂なし〉の分量--
- 洗濯のり(PVA) 50〜100ml
- 重曹 ひとつまみ
- コンタクト液(or目薬)大さじ1〜
------------------
洗濯のりと重曹だけではかたまりません。
必ずコンタクト液か目薬は必要になります。
▽洗濯のりは100均でOK!こちらでまとめています!
作り方は簡単!ザッとまとめると……
- 洗濯のりをボウルに入れる
- 重曹をひとつまみ入れまぜる
- コンタクト液もしくは目薬を少しずつ入れる
- お好みの硬さになったら完成
混ぜるだけで簡単にできます。
※目薬は意外と量を使うので、コンタクト液がある方はコンタクト液がおすすめ。
目薬の使用量は写真をご参考までに。↑↑
スライム〈ホウ砂なし〉の作り方と完成品【画像】
では詳しく写真を添えて説明していきます^^
とっても簡単なのでお子さんと一緒に作ると大喜び間違いなしです!
作り方
- 洗濯のりの分量を測ります
50mlで作ってみます。
- 重曹をひとつまみ
入れすぎると分離しますので小さじ半分以下くらいで。
- 混ぜます
色を付けるならこのタイミングで絵の具や食紅を投入。 - 次にコンタクト液をジュバーっと
すごい!混ぜたら本当にトロ〜ンとしてきました。
ここでお好みの硬さになるようにコンタクト液(もしくは目薬)の量を調整してください!
洗濯のりとコンタクト液のみでも固まりましたが、どれだけ入れても手にベッタリと付いたので重曹はマスト。
完成品
色をつけなければ、半透明のスライムに。
びよーーーん。
ひんやり気持ちよくて、プツプツ気泡が潰れる感じ。
洗濯のりは100均で購入できるし、750ml入りなのでたっぷり作れますね!
手作りスライム【ホウ砂なし】注意点
材料さえあれば手作りスライムは簡単にできます。
が、少しだけ失敗例もあるので記載しておきます。
重曹は入れすぎると分離する
重曹を入れすぎるとかたまりはするのですが、放置しておくと分離して水が出ます。
いれるのはほんの少しでOK。
半透明ではなく白っぽくなったら失敗と思ってください。
※水を捨てれば遊べはします。
色付けは固形絵の具でもできた
こちらは全て固形水彩絵の具で色をつけたもの。
重曹を入れたタイミングで固形水彩絵の具をボウルの端の方へ溶いて混ぜました。
他にも水彩マーカーでも色を付けることが可能です。
▽固形水彩絵の具は子供の絵の具遊びにおすすめでリピートしているものです。
保存は密閉容器で
手作りスライムは市販のスライムと違って防腐剤を入れていないので長持ちはしないと思います。
ですが、今のところ密閉容器に入れて1ヶ月ほどおいていますがカビなどは確認されません。
遊んでいくうちにほこりなどが混ざってくるので汚くなったら捨て時かなと思います。
あると喜ぶもの
うちの息子はクッキーの型でスライムをくり抜いてクッキー作り遊びにハマっています!
時間が経つとトローンとスライムが伸びてくるのですが、「クッキーが焼けた!」と喜んでいます(笑)
100均などにある型抜きなどがあると喜ぶかも。
まとめ*手軽に揃う材料で簡単にスライムは作れます!
手作りスライムはとっても簡単で子供が大好き!
色を付けたらもっと喜んでくれました。
見た目もとっても可愛いし、ドロドロしていないから片付けも簡単。
コンタクト洗浄液が家庭にない方は2本で最安値1,440円でした。
▽洗濯のりをネットで買うなら最安値は楽天で122円+送料555円。ご参考までに。
▽できるだけ安く楽しめるよう工夫しています
▽100均ダイソーのお米のねんどについて