最近こちら雨が続いていますが、
みなさん雨の日やこれからの梅雨シーズン、布団はどうしていますか?
私は寝室に家族みんなで寝ていますが、その寝室に収納スペースはゼロで布団は畳まず敷きっぱなしなんですよね…。
なんで雨が続いたり、寒い日が続いたりすると布団が干さない日が続き、すごく気になっていました。
ダニも心配だし、カビも心配…(⌒-⌒; )
すのこ型除湿マットを購入。すのこと除湿マットのサラブレッド!
そんなときに出会った「すのこ型除湿マット」。
すのこ型除湿マットに出会ってから布団を干せない日が続いても、気にならなくなりました。
なんといってもすのこと除湿マットのメリットを掛け合わせた感じで、デメリットを解消している優れ者でした(o^^o)
すのこ
流行りの「すのこ」ですが、すのこベットとかよく聞きますよね^^
【メリット】
- 通気性が良くなる
- 床につかないのでカビ防止に
- 除湿、消臭効果◎
【デメリット】
- 重い
- 動かせない
- クッション性がない
寝室として一部屋あるお家ならすのこを設置しても良いかと思いますが、
うちは賃貸で部屋が何部屋もあるわけではないし、今寝ている寝室は将来息子の部屋になる可能性が高いです。
なので、すのこを購入するのはちょっと微妙…と思っていました。
除湿マット
そんなときに見つけた除湿マット。
ニトリとかでも売っていますよね〜!
【メリット】
- 持ち運びがコンパクト
- 手軽
【デメリット】
- 薄いから床につくのでちょっと心配
- 頻繁に干さないといけない
持ち運びがコンパクトなので掃除機をかけるときも便利だなーと思っていましたが
薄すぎるのでなんとなく不安感がありました。
すのこ型除湿マット
こちらが実際に購入した「すのこ型除湿マット」です。
すのこのデメリットである重さ、クッション性を解消し、コンパクトに収納でき程よい厚み。
また、除湿マットのデメリットである薄さやカビの心配なども解消したすごい吸収量!!
では、実際使ったレビューをしていきたいと思います。
すのこ型除湿マットの使用感は?メリットデメリットとは?
すのこ型除湿マットを購入してさっそく使用してみたレビューです。
すのこ型除湿マットの使用感は?
▽届いたときはこんな感じ。
ギュッとコンパクトに収納できますね!
賃貸にもおすすめ!
▽伸ばして凸凹を合わせて付けます
▽4つ伸ばして繋げたらシングルサイズ。
▽上から布団を敷いたら完成!
(生活感ありありですみません)
1週間以上そのまま敷きっぱなしの日が続くこともありました。
全くカビていない!!
布団の下を触ってもジメっとしておらず、サラサラが続いております。
▽厚さは1.5cmくらいかなぁ。
程よいクッション性もあり、良いです。
他にもメリットたくさん
すのこ型除湿マットにはほかにもメリットがたくさんあります。
- 気になる防ダニ機能も◎
- 通常の除湿マットより吸収量3倍
- 防臭(アンモニア)効果も◎
- 難燃性も抜群
- 紫外線に強く繰り返し使用可能
とかなり無敵な商品かと^^
唯一デメリットとは?
デメリットというか、できないことといえば、ダニを殺すことはできないということ。
あくまで防ダニであるだけなので。
我が家には布団乾燥機がないのですが、布団乾燥機があればダニもやっつけることができるので併用すれば布団を干す必要もなくなるかと!
布団乾燥機、ほしいなぁ。
最後に
- すのこ型除湿マットは布団が干せないシーズンにおすすめ
- 布団干す時間がないワーママさんにも是非
- すのこはちょっと買うのに勇気がいる…って人にも!
- 布団乾燥機と併用すれば年中布団を干さずにいけそう…!
今日はわたくし愛用の「すのこ型除湿マット」を紹介いたしました♪
これからの梅雨シーズン、活躍すること間違いなし!
ベットの人にもおすすめですよー!!
最後までお読みいただきありがとうございます^^
▽家事は少しでも楽に。洗濯物はほどんど畳みません。