わが家はコープを利用していますが、基本的に調味料は無添加のものをスーパーで購入するようにしています。
今日はリピートしている無添加調味料「さしすせそ」を紹介します!
無添加調味料¦スーパーで揃える「さしすせそ」こだわりは?
以前は調味料はネットで購入していましたが、
- 受取の時間指定
- そのためだけに送料無料にしなくてはならない
など私の中ではデメリットも多く、よく使う基本の調味料「さしすせそ」はスーパーやコープで買えるものを選んでいます。
こだわりは
- 原材料がシンプルなもの
- カタカナの原材料が入っていない(アミノ酸等)
- できれば国産
ということです。
我が家の無添加調味料紹介!
では、我が家の基本の調味料「さしすせそ」を紹介します!
ちなみに、瓶などに詰め替えもせず、ストックも基本なしです(少なくなって買う)。
さ(砂糖)→きび砂糖
きび砂糖は白砂糖よりミネラルがたっぷりで体に良いお砂糖と言われています。
原材料:原料糖
これはスーパーでも300円前後で購入できるので、おすすめ!
スーパーで購入するときに気を付けるポイントは「原材料に原材糖以外のカラメル色素などが含まれていないか」です。
し(塩)→シママース
沖縄の塩、シママースは最近人気のぬちまーすと似ていますね!
ぬちまーすはスーパーで手に入らないですが、シママースならだいたいは売っていることが多いです。
原材料:天日塩(メキシコまたはオーストラリア)、海水(沖縄)
スーパーでチェックするポイントは
- 天日塩であるか
- 100gあたりのマグネシウム値が高いか
- 「公式塩」のマークがあるか
ということ。
特にこの「公式しお」は意外と知られていないことが多く、是非スーパーにいったとき気がけてみてほしいポイントです!
この右側にある「公式しお」というしずくを斜めにしたようなものが塩化ナトリウムではない本物の塩であるというマークです!
▽沖縄の有名はお塩「ぬちまーす」との比較はこちらから
す(酢)→ミツカン純米酢
こちらもスーパーで購入しているミツカンの「純米酢」で、お値段は300円くらいだったかと。
原材料:米(国産)
この原材料のシンプルは感動的で、スーパーで購入できるのはありがたいです。
安めの穀物酢の原材料を見てみてもわかる通り、米だけでできている酢はかなり珍しい!
同じく原材料が米のみのお酢をネットで購入するならこちらがおすすめです!(1.8L:1570円+送料)
せ(醤油)→丸大豆醤油
醤油に特にこだわりはなく、裏の原材料表示が無添加のものを選んでいます。
なくなりそうなタイミングでコープのカタログにこれが載っていればこの丸大豆しょうゆを頼みますが、なければスーパーで似た醤油を買います。
原材料:大豆(遺伝子組み換えでない)、小麦、食塩
スーパーではたくさんの醤油が販売されていますが、安いものほどたくさん添加物が入っていると思ってください。
裏の原材料をしっかりチェックして
- 大豆
- 小麦
- 食塩
のみのものを選ぶと間違いないと思います!
たまに「アルコール」を含むものもありますが、アルコールで大豆の発酵を促しているということなので私はあまりおすすめしません。
それから、ネットで購入していた時は井上醸造さんの古式しょうゆをリピートしていました。(1.8L:2,545円)
△この楽天の「にっぽん津々浦々」というなら上記のお酢とこの醤油、どちらも取り扱っているので同時に購入すると送料無料なのでおすすめ!
そ(味噌)→あわせみそ
味噌も特にこだわりはありませんが裏の原材料を見て無添加のものを選びます。
原材料:米、大豆(遺伝子組み換えでない)、食塩、大麦
お味噌は添加物たくさんのものが多い印象です。
- 出汁入り味噌
- 極端に安い
ものはアミノ酸などが含まれることがほどんどなので原材料をよくチェック!
それから「空気穴があるか」をチェックすると良いと思います。
空気穴があるということはお味噌が生きている(呼吸をしている)ということなので、鮮度が良いということになるんです!
まとめ¦無添加調味料で素材の味を引き出す!
今日は我が家の無添加調味料「さしすせそ」を紹介しました。
スーパーで無添加調味料を購入するポイントは
- 極端に安いのもは選ばない
- 原材料をよくチェックする
これに限ります!
基本の調味料で無添加を扱っていないというスーパーはないと思いますので、いつもいくスーパーで十分だと私は思います。
また、大容量ならネットで購入するのもいいかなと思っていますが、今のところスーパーで購入するのに落ち着いています。
息子たちの食べる量が増えてきたりと事情が変わってきたらまたネットでの購入を再開するかもしれません。
では、最後までお読みいただきありがとうございました。
▽我が家の食卓はこんな感じ
▽西松屋の小分け冷凍トレーを使用していました。
▽チーズの添加物について考えたことありますか?
▽無添加コンソメで料理の幅を広げて!